循環器内科とは

循環器内科のイメージ写真

心臓や血管など、血液やリンパ液などの生命の維持のために重要な体液を、体内の隅々に循環させているのが、循環器とよばれる器官です。循環器の病気の中には命に関わったり、後遺症によって大きく生活の質を落としてしまったりするものも多くあります。

よく知られている病気としては、狭心症、心筋梗塞、心不全、大動脈瘤などがありますが、これらは一度発症してしまうと非常に危険なものです。循環器の病気は、早期に発見し、早期に治療を開始することが重要になります。

こうした循環器の疾患は、高血圧や糖尿病などの生活習慣病に起因するものも多いため、当院の循環器内科では生活習慣病にも留意しつつ、検査・診断・治療を進めていきます。高血圧など生活習慣病といわれる段階で治療を開始すれば、予防が可能です。当院の循環器科では、生活習慣病の段階の治療から、重篤な疾病に発展する可能性のある症状への診断・治療をおこないます。

検査・診断の結果、緊急性が認められる、入院加療の必要があると判断した場合は、大学病院などの専門の医療機関と速やかに連携を取り、ご紹介いたします。退院後は病院と連携し、身近な当院でフォローも受けられる体制を整えていきます。

下記のような場合は、お早めにご受診ください

  • 胸に強い痛みがある、冷や汗が出る
  • 胸に締めつけられるような違和感、圧迫感を覚えるときがある
  • 時折、胸やけがする
  • 歩いたり運動したりしているときに胸が苦しくなり、休めば楽になる
  • 鼓動が速くなる、強い動悸がある
  • 脈が乱れたり、飛んだりする
  • 横になっている時や、安静にしている時などに息苦しくなる
  • 以前よりも運動時の息切れがひどくなった気がする
  • 意識を失ったことがある
  • 健康診断の心電図や胸部X線検査で異常を指摘された
  • 血圧が高めである など

このほか心筋梗塞では放散痛(関連痛)と言って、広範囲で痛みが生じるため、腕や肩、歯、あごが痛いと感じる方もいらっしゃいます。

循環器内科で診療を行う主な疾患

  • 動脈硬化
  • 不整脈
  • 狭心症
  • 心筋梗塞
  • 心不全
  • 心臓弁膜症
  • 閉塞性動脈硬化症
  • 大動脈瘤
  • 睡眠時無呼吸症候群 など

このほか、動脈硬化などの原因となる生活習慣病(高血圧、脂質異常症、糖尿病、高尿酸血症等)についても診療を行っています。

高血圧

循環器内科のイメージ写真

血圧とは、心臓から送り出された血液が、動脈の内壁を押す圧力のことです。この圧力が高い状態、基準としては外来時の血圧測定において、最高血圧(収縮期血圧)が140mmHg以上、もしくは最低血圧(拡張期血圧)が90mmHg以上の場合、高血圧と診断されます。ただし、1度の測定ではなく、同条件下で繰り返し測定した上で、確定診断を行います(家庭で測定した最高血圧が135mmHg、最低血圧が85mmHg以上である場合にも高血圧と判断する場合があります)。

高血圧が長期にわたり、血管が張りつめた状態が続くと、血管は次第に厚くなり、内径が狭くなります。さらに弾力が失われて硬くなっていき、傷つきやすい状態になります。一旦、血管内部に傷がつくと、そこにはコレステロールなどが付着しやすくなります。これによりまた血管が狭くなるという悪循環が引き起こされ、高血圧による動脈硬化が進行してしまいます。動脈硬化は重篤な心疾患(心筋梗塞や狭心症など)や腎疾患(腎硬化症など)、脳疾患(脳梗塞、脳出血など)、大動脈瘤、眼底出血などの原因となります。

高血圧の原因の9割は、何らかの好ましくない生活習慣が原因であるとされています。主なものとしては食生活における塩分の摂り過ぎが挙げられています。塩分を摂り過ぎると、それを薄めようと体内に水分が蓄積し、血流量が増加することで血圧が上昇してしまうのです。このほか過食や不規則な食生活による肥満によって、インスリンが分泌されることが影響し、血圧が上がると考えられています。

また高血圧の原因となる生活習慣としてはほかに喫煙があります。タバコを吸うと、ニコチンの作用で血管が収縮し、一時的に血圧が上がることに加え、血液がどろどろの状態になって凝固しやすくなります。流れも悪くなって動脈硬化を引き起こし、さらに血圧を上昇させます。またストレスも原因のひとつになります。ストレスを感じると心拍数を高めるアドレナリンや、血管を収縮させるノルアドレナリンが分泌され、これが血圧を高めてしまいます。このほかにはアルコールの過剰摂取や自律神経の調節異常も原因となります。

高血圧の改善としては、まず原因となる生活習慣の見直しが重要です。具体的には塩分摂取量を減らす(目安としては1日6g以下)、野菜や果物といったカリウムなどのミネラルを含んだ食物を積極的に摂るなどバランスの良い食事を心がける、過食を避ける、適度な運動をして肥満を解消する、喫煙や過度の飲酒を控える、さらにはストレスを溜めないようにする、など、食事習慣、運動習慣、喫煙習慣等の改善に取り組むことが大切です。

生活習慣の改善に関し、当院では患者様一人一人に対し、状況や生活スタイルに合わせて丁寧な指導やアドバイスを行っていきます。それでも高血圧が改善せず、心疾患や脳疾患のリスクがある場合は、薬による治療を行います。

使用する薬剤としては、血管を拡張し血圧を下げるカルシウム拮抗薬、血圧を上昇させる物質の作用を抑えるACE阻害薬、尿からの塩分排出を促す利尿薬、血管を広げ心臓から送り出される血液の量を抑えるβ遮断薬などがあります。これらをそれぞれの患者様に合わせ。適切に処方していきます。

不整脈

循環器内科のイメージ写真

通常、一定のリズムで打たれている心臓の脈が、運動や精神的な興奮、発熱などの原因によらず、速くなったり、遅くなったり、あるいは不規則になったりすることを不整脈と言います。正常な脈拍数は1分間に50~100回ですが、これが50回以下のものを徐脈、100回以上のものを頻脈、また脈が飛ぶものを期外収縮といい、これらの総称が不整脈です。

不整脈の原因としては、何らかの理由で心臓を規則正しく動かすための電気信号の流れに変化が生じることによります。その多くは疲労やストレス、加齢などによって起こるもので、明らかな心臓の病気ではない場合もあります。しかし、放置しておくとリスクが高まる病気であることも考えられますので、何らかの症状を感じたら、一度受診していただくことをお勧めします

症状としては、脈が遅くなるものを「徐脈」といい、めまいなどの症状が現れ、体を動かすと息切れがするようになります。症状が重くなると意識がなくなることもあります。脈が早くなる「頻脈」では、動悸などの症状があり、吐き気や発汗、さらには徐脈同様、意識が遠のく場合もあります。また脈が飛ぶものは「期外収縮」と呼ばれます。これは不整脈の中でもよくみられる状態で、胸部の不快感や痛み(短時間で収まる)がありますが、症状が出ないこともあります。

不整脈の診断にあたっては、心電図による検査を行い、心臓の電気の流れに異常がないかどうかを調べます。ただし、検査時に症状が出ていないと詳細がわからないときがありますので、ホルター心電図(ご自宅にて24時間装着し、測定する)検査を行う場合もあります。さらに胸部レントゲン検査や心臓超音波検査を行い、心臓の大きさや動きを調べ、また血液検査にてほかに不整脈の原因となっている病気がないかどうかを確認します。

検査の結果を総合的に判断して、とくに治療が必要ないと判断した場合、経過観察として定期的に検査を行っていきます。また治療が必要と診断されれば、不整脈の種類によって、以下のような治療を行う場合もあります。治療に当たっては、提携病院と連携をとって行います。

徐脈の治療

1分間の脈が40回を下回り、めまいや息切れなどの症状がある場合は、体内にペースメーカーを取り付ける治療をする場合があります。これは心臓の外から電気刺激を与えて拍動を正常にするもので、局所麻酔で取り付けることができます。

頻脈の治療

突然意識がなくなる、動悸が激しくなるといったことがある場合、抗不整脈薬や、心房細動により固まった血が脳に富んで脳梗塞を起こすのを防ぐため、血液をサラサラにする抗凝固薬を使用します。さらに余分な電気信号を抑えるカテーテルアブレーション治療や、埋め込み型除細動器を取り付ける治療を行う場合もあります。

不整脈は中高年ではよく見られるもので、珍しい病気ではありません。多くはすぐに命の危険をもたらすものではありませんが、車の運転中などに意識がなくなるなどした場合、大きな事故にもつながりかねませんので、一度、検査しておくことをお勧めします。

狭心症

心臓の筋肉に酸素や栄養を運ぶ役割を持つ冠動脈が、動脈硬化などで狭くなることで引き起こされる疾患が狭心症です。症状としては胸の痛みや圧迫感などがみられるのが特徴で、胸の痛みは1か所にとどまらず、左肩、左腕、顎、歯、背中、腹部などに放散していくこともあります。さらに冷や汗や吐き気、めまいなどの症状を伴う場合もあります。

狭心症には3つの種類があります。ひとつは「労作性狭心症」で、運動後や作業後に症状が出ます。安静にしていれば数分で症状が収まります。また「冠攣縮性狭心症」は比較的安静にしているときに、冠動脈がけいれんを起こし発症し30分ほど続く場合があります。もうひとつの「不安定狭心症」は不定期に頻繁に発作が起こるもので、冠動脈が完全に閉塞してしまう心筋梗塞の前触れの症状ともされており、速やかな治療が必要です。

狭心症の治療としては、まず薬による治療があります。冠動脈を拡張させる硝酸薬やカルシウム拮抗薬、血液の量を減らす交感神経β遮断薬、また脳梗塞などのリスクを下げる抗血小板薬や抗凝固剤を使用する場合もあります。発作が起きた場合は、応急処置として一時的に血管を拡張する作用があるニトログリセリン舌下錠があります。

薬剤による治療で改善が思わしくない場合は、狭くなった冠動脈内にカテーテルを挿入し小さなバルーンを膨らませ押し広げたり、ステントという筒状の金網を血管内に挿入して留置し、血管の太さを確保したりする治療を行います。また足や胸などの動脈を採取し、血液の「う回路」をつくる「バイパス手術」などを考慮します。これらの治療を行う場合は、大学病院などの連携する医療機関をご紹介します。

心筋梗塞

心筋梗塞は、狭くなった血管に血栓が詰まってしまい、血管が完全閉塞することで発症する疾患です。多くの場合、発症すると狭心症よりも強い胸痛を感じますが、まれに痛みを伴わないタイプもあるので注意が必要です。

以下のような症状がありましたら、お早めにご受診ください。激しい痛みなどが現れた場合は、救急車を呼ぶことをお勧めします。

  • 胸やけがする
  • 腕や肩、歯やあごが痛む
  • 胸の強い痛みや圧迫感、締め付けられるような感覚がある
  • 数分~10分くらいで症状が消える
  • 上記のような症状を繰り返すことが多い
  • 階段の上り下りや歩行、何かの作業など動いているときに強く症状が現れる、など

狭心症から心筋梗塞を発症してしまうと、致死率は高くなります。心筋梗塞の場合、血管が詰まって心筋に血液が全く届かなくなることで、酸素や栄養が運ばれず、その部分の心筋が壊死していきます。壊死の範囲が広がると心臓が大きなダメージを受けてるため、命に危険が及びます。また後遺症の残るリスクも大きくなりますので、心筋梗塞は予防することが何より大切になります。

心筋梗塞は基本的に狭心症から進行するものであるため、心筋梗塞を予防するには、まず狭心症の予防すること、もしくは狭心症の段階で病気の進行を止めることが重要です。狭心症の予防としては、高血圧や脂質異常症、糖尿病等による動脈硬化を引き起こさないようにするため、生活習慣の改善を図ることが基本となります。

心臓弁膜症

心臓には三尖弁、肺動脈弁、僧帽弁、大動脈弁という4つの弁があり、血液が逆流しないようになっています。心臓弁膜症ではこれらの弁に異常が発生し、血流が滞ったり、逆流したりするといった異常が現れ、症状としては、息切れや咳、むくみ、胸痛や呼吸困難などが引き起こされます。

原因としては加齢やリウマチ熱等の感染症、心筋梗塞、外傷、先天的な異常などが考えられています。それにより弁が十分に開かなかったり、あるいは完全に閉じなかったりすることで異常が現れます。初期には自覚症状はほとんどありませんが、そのままにしておくと心臓に負担がかかり、心臓の機能が低下して、心不全の状態となります。また心房細動や不整脈を引き起こす危険性もあります。さらに心臓弁膜症では心臓に細菌が棲みつきやすく、感染性心内膜炎にかかりやすいとも言われています。

心臓弁膜症は、聴診器で心雑音が認められたり、心電図に異常が見られたりすることで発見されることが多くあります。心臓弁膜症が疑われる場合は、超音波による心エコー検査を実施し、診断します。心不全に至っている場合は、症状改善するための薬物治療を行いますが、心臓弁膜症自体の治療としては、手術、あるいはカテーテルによる治療があります。

手術による治療では、弁を人工弁に取り換える“弁置換術”や、自身の組織で新たな弁を作る“弁形成術”などがあります。またカテーテル治療では、脚の付け根などの太い血管から心臓までカテーテルを挿入し、狭くなった弁をバルーンで膨らませたり、新たな弁を留置したりします。

当院では、手術が必要と判断した場合、連携する病院を紹介します。手術後の経過観察や日常的なフォローは、当院にて丁寧に行うことも可能です。

循環器内科における主な検査

心電図検査

心臓の電気的な変化に関して時間を追って記録し、拡張、収縮 などの心臓の働き具合を調べるものです。通常は、電極を手首、足首、胸に貼り付けて心臓の電気的変化を記録していく12誘導心電図を用います。検査時間は約1~2分で、これにより、狭心症、心筋梗塞などの虚血性心疾患、不整脈、心肥大、心膜炎などを診断します。

胸部X線撮影(レントゲン検査)

背中側からX線を当て、胸部を撮影する検査です。心臓、肺、大きな血管の状態などを確認します。循環器系の病気では、心臓弁膜症、心筋梗塞等、心臓が拡大する疾患などの診断や、大動脈の状況の確認などの診断を行います。

心臓超音波検査(心エコー)

心臓超音波検査は、超音波を心臓に当て、返ってくる反射波(エコー)を超音波検査装置がキャッチし、心臓やその周囲の内部の様子を画像化し、診断するものです。この検査では、心臓の形や大きさ、動き、弁の狭窄や逆流の程度などの確認ができます。また、心筋梗塞、心臓弁膜症、心筋症、心肥大、心膜炎などの病気の発見にも役立ちます。

ホルター心電図

ホルター心電図は、小型の心電図記録計を24時間以上装着し、心電図を記録し続ける検査です。医療機関で行われる心電図検査では検査時間が限られるため、早朝や夜間に冠動脈の痙攣や不整脈の症状が起きやすいとされる「冠攣縮性狭心症」など、見つけにくい心疾患の診断に効果を発揮します。現在は防水機能が備わっている機種もあり、シャワーを浴びながらも記録し続けることも可能となっています。