生活習慣病とは
メタボリックシンドローム、高血圧、糖尿病、脂質異常症、高尿酸値症などは生活習慣病と言われています。これらは偏った食事や運動不足、喫煙、飲酒、生活リズムの乱れなどの好ましくない生活習慣の積み重ねが大きな原因の一つとなって、引き起こされると考えられています。
生活習慣病自体には初期に症状はほとんどないため、健診等で指摘されても、放置される場合が少なくありません。しかし、生活習慣病は改善しないでいると、徐々に体の大小の血管にダメージを与え、動脈硬化を引き起こし、重篤な心疾患(心筋梗塞や狭心症など)や腎疾患(腎硬化症など)、脳疾患(脳梗塞、脳出血など)、大動脈瘤、眼底出血、腎臓病などの原因となります。
実は日本人の死亡原因の3分の2は、元をたどれば生活習慣病に起因するもの、と言われています。症状が進行して手遅れの状態になる前に、当院とともに予防に取り組みませんか?
メタボリックシンドローム
メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)とは、「内臓脂肪型肥満」に高血圧や脂質代謝異常、高血糖の内、二つ以上が組み合わさった状態を指したものです。
過食などの食生活の乱れや、運動不足が原因となって引き起こされる「肥満」は、動くと息切れがする、腰や膝の関節が痛む、などの障害が現れ、睡眠時無呼吸症候群(SAS)の原因となる場合もあります。
とくに腹腔内に脂肪が蓄積された「内臓脂肪型肥満」には注意が必要です。これまで脂肪組織は、余ったエネルギーを蓄積する場所と考えられてきましたが、近年、脂肪組織には、人間の生体維持にかかわる各種の物質(アディポサイトカイン)を合成・分泌する役割も担っていることがわかってきました。
これらは血液中の糖質や脂質、あるいは血圧のコントロールなどに大きな影響を与える生理活性物質ですが、内臓脂肪が異常に増えると、この生理活性物質にも異常が起き、インスリンを効きにくくさせたり、血液中の脂質を増やしたり、血圧を上昇させたりするなど、健康に様々な悪影響を及ぼしてしまうというのです。
メタボリックシンドロームは、高血圧症や脂質異常症、糖尿病等を伴って動脈硬化などを引き起こし、脳梗塞や心筋梗塞など重篤な疾患の要因となります。食習慣や運動習慣を見直して、肥満を改善していくことが、健康的な生活につながります。
高血圧
糖尿病
糖尿病とは 血糖値の高い状態が続いてしまう病気のことで、糖尿病には「Ⅰ型糖尿病」と「Ⅱ型糖尿病」があります。生活習慣が大きく影響していると考えられる「Ⅱ型糖尿病」では、食べ過ぎや運動不足が続くことによるによる「肥満」が大きな原因の一つとされており、肥満により、糖を細胞などに取り込み、血糖値を下げるホルモンである「インスリン」の分泌低下や、インスリン抵抗性(インスリンがあっても働きが悪く、細胞が糖を効率よく取り込めなくなること)が引き起こされると考えられています。(Ⅰ型糖尿病は遺伝的要因やウイルス感染などによる自己免疫疾患が原因とされています)
高血糖の状態が続くと、血液中の糖とたんぱく質が結びつき、糖化して有害物質となり、血管を老化させるなど血管の内壁にダメージを与えます。これは全身の大小の血管で起こり、動脈硬化を進行させてしまうとともに、「糖尿病網膜症」「糖尿病腎症」「糖尿病神経障害」(糖尿病の三大合併症と言われています)などの重篤な合併症を引き起こしてしまいます。
糖尿病は初期には自覚症状があまりありませんが、進行してくると以下のような症状が現れますので注意が必要です。
- 喉が乾いて頻繁に水を飲む
- 疲れやすくなる
- 目が見えにくくなる
- 尿から甘いにおいがする
- 尿の回数や量が増える
- 手がしびれる
- 傷が化膿しやすくなる など
糖尿病の改善としてはまず、健康的な食習慣と適度な運動習慣が大切になります。「健康的な食生活」ということでは、野菜を多く食べる、食事は規則正しく、よく噛んで食べる、甘いものやしょっぱい物を食べ過ぎない、炭水化物(米・麺・パン・芋・お菓子・ケーキ・果物)を制限する、などが挙げられます。 「適度な運動」では、ウォーキングなどの軽い運動を、週に3〜5回、可能なら毎日、各20〜60分間、行うようにしましょう。 肥満とは逆に、筋肉体質ではインスリンの効きが良くなることが分かっています。
それでも血糖値のコントロールが難しい場合は、合併症の予防のためにも、患者様の状態に合わせ、薬物治療によって血糖値のコントロールを行います。残念ながら糖尿病は、完全に治すことはできません。しかし、正しい食事療法、運動療法、そして薬を服用することで、上手に付き合っていくことができます。また、薬を飲まずに生活習慣の改善だけで上手にコントロールしている方も多くいらっしゃいます。
脂質異常症
脂質(コレステロールや中性脂肪)は本来、重要な栄養素のひとつですが、それぞれの脂質の血中濃度が、以下のように基準値をはずれている場合、脂質異常症と診断されます。
- LDL(悪玉)コレステロール値≧140mg/dL(高LDLコレステロール血症)
- 中性脂肪(トリグリセライド)≧150mg/dL(高トリグリセライド血症)
- HDL(善玉)コレステロール値<40mg/dL(低HDLコレステロール血症)
血液中に余分な脂質があふれると、脂質は血液の壁に付着してしまい、それがこぶ状となることで、血管が狭く、そして硬くなっていき、動脈硬化が促進されてしまいます。こぶが破れると血栓と呼ばれるものになり、心臓や脳の血管に詰まったりすることで、重篤な合併症を引き起こします。
脂質異常症の原因としては、過食や偏食、運動不足による脂質消費量の減少、さらには喫煙やストレスによる影響などが挙げられます。以下のような生活をされている方は要注意です。
- 過食気味である方
- 肥満が気になる方
- アルコール摂取量が多い方
- 運動不足ぎみの方
- タバコを良く吸う方
- 糖質や脂肪分を摂り過ぎてしまう方 など
脂質異常症の治療では、脂身の多い肉やバター、クリームといった動物性脂肪を摂り過ぎないこと、食物繊維を多く含む野菜やキノコ、またEPA、DHAといった不飽和脂肪酸を含む青魚などを積極的に摂るようにすること、塩分を摂り過ぎないことなどの、食習慣の改善が重要です。さらに、1日20~30分の軽いウォーキングなど運動習慣をつけていくことも有効です。
こうした改善で、まだ脂質のコントロールが難しい場合は、コレステロールや中性脂肪を下げる薬、EPA・DHA製剤等を用いた薬物治療を行う場合もあります。
高尿酸血症(痛風)
細胞の代謝や体を動かすエネルギーとして重要な「プリン体」を分解した際、老廃物として産出されるのが「尿酸」で、血液中の尿酸の量(尿酸値)が7.0mg/dlよりも高い状態になると高尿酸血症と診断されます。ちなみに高尿酸血症は圧倒的に男性に多い病気で、これは女性ホルモンに腎臓から尿酸の排泄を促進する働きがあるためと言われています。
尿酸のもととなるプリン体は、ビールや鶏卵、魚卵、肉、魚などに多く含まれています。以下のような生活をしている方は要注意です。
- あん肝、レバー、モツ等、魚の内臓を好んで食べる方
- お酒を飲み過ぎがちな方
- 野菜や海藻をあまり食べない方
- 暴飲暴食を頻繁にしてしまう方
- 脂っこいものを頻繁に食べる方
- 水分をあまり摂らない方 など
尿酸は水に溶けにくく、余分な尿酸は針状に結晶化し、足の親指の付け根などの関節などに蓄積していきます。すると自己免疫が異物と判断して攻撃し、非常な激痛を伴う炎症反応を引き起こします。これが「痛風」です。足の親指の付け根以外にも、足関節、足の甲、アキレス腱の付け根、股関節、手関節にも激痛発作が起こることがあります。さらに結晶が腎臓に溜まると腎臓結石となり、その結石が尿管や膀胱に移動すると、激痛を伴う発作を引き起こす尿路結石となります。腎臓結石が慢性化すると、腎機能の低下にもつながるため、注意が必要です。
高尿酸血症の改善には、まずプリン体を多く含む飲食物の過剰摂取に注意します。また野菜を多くとることも大切です。そして尿酸の産出を抑えたり排出しやすくしたりする尿酸降下薬による薬物治療を行い、血中の尿酸値をコントロールします。定期的な血液検査で自分の身体の状況を把握することも大切になります。痛風の発作がある場合は、非ステロイド性抗炎症薬を併用することもあります。