呼吸器内科について

呼吸器内科のイメージ写真

呼吸器内科は、主に下気道(気管、気管支)と肺に関連する症状や疾患の診察、検査、治療を行う診療科です。上気道(鼻腔、口腔、咽頭、喉頭)については耳鼻咽喉科の範囲に含まれますが、明確な区別がつかない場合でも当診療科を受診することができます。

呼吸器内科では、何らかの呼吸器疾患が疑われる場合には、医師が必要と判断すれば、胸部レントゲン、胸部CT、心電図検査、血中酸素飽和度の測定、血液検査などの検査も実施されます。これらの結果を考慮しながら、総合的な診断を行います。
以下のような症状がある場合は、ぜひ一度受診してください。

当診療科でよくみられる患者さまの症状

  • 咳がなかなか止まらない
  • 痰が絡んでいる
  • 血が混じった痰が出る(血痰)
  • 嗄声がある(声がかれている)
  • 呼吸が苦しい
  • 喘鳴(呼吸音が「ゼーゼー」「ヒューヒュー」とする)
  • いびきがうるさいと指摘される
  • 日中の活動時に眠気がある など

呼吸器内科で扱う主な疾患

  • 風邪症候群
  • インフルエンザ
  • 気管支炎
  • ぜんそく(気管支ぜんそく)
  • COPD(慢性閉塞性肺疾患)
  • 慢性咳嗽(まんせいがいそう)
  • 咽頭炎
  • 扁桃腺炎
  • 肺炎
  • 肺結核
  • 肺がん
  • 睡眠時無呼吸症候群
  • アレルギー性鼻炎
  • 花粉症
  • 気胸 など

ぜんそく

ぜんそくの典型的な症状には、発作的な呼吸困難や息切れ、胸部のしめつけ感、咳や喘鳴音が挙げられます。これらの症状は通常、気管支の狭窄や過敏性によるもので、発作は特に夜間や早朝に起こることが多いです。

ぜんそくの正確な原因はまだ完全に解明されていませんが、遺伝的な要因や環境要因、アレルギー反応、気道感染、喫煙などが関与していると考えられています。また、ぜんそくはアレルギー性ぜんそくと非アレルギー性ぜんそくに分類されることがあります。

ぜんそくの診断は、症状や発作のパターン、身体検査、肺機能テストなどを総合的に評価して行われます。また、気道の炎症や狭窄の程度を評価するために、呼吸器内科での検査や画像検査(例:肺機能検査、気管支拡張試験、胸部X線、CTスキャン)が行われることもあります。

ぜんそくの治療は、症状の管理と発作の予防を目的としています。一般的な治療法には、気管支拡張薬(吸入薬)、ステロイド薬(吸入薬または経口薬)、アレルギー対策(アレルギー検査やアレルゲン回避)、炎症の抑制などが含まれます。治療計画は個人に合わせてカスタマイズされ、定期的なフォローアップが行われます。

肺炎

肺炎の症状には、発熱、咳、胸痛、息切れ、痰の生産、倦怠感、筋肉痛、寒気、頭痛などがあります。症状の重さや種類は、感染の原因や個人の免疫状態によって異なります。

肺炎は、細菌、ウイルス、真菌、またはそれらの組み合わせによって引き起こされることがあります。最も一般的な原因は、肺炎球菌による細菌性肺炎ですが、インフルエンザウイルスや呼吸器合胞体ウイルス(RSウイルス)によるウイルス性肺炎も一般的です。

肺炎の診断は、症状、身体検査、胸部X線、血液検査、痰の培養などを総合的に評価して行われます。重症度や特定の原因の特定に応じて、追加の検査(例:CTスキャン、気管支鏡検査、血液ガス検査)が行われることもあります。

治療は、感染の原因に基づいて行われます。細菌性肺炎には抗生物質が処方され、ウイルス性肺炎には対症療法が主に行われます。重症な場合や高リスクの患者には入院治療が必要な場合もあります。

慢性咳嗽(まんせいがいそう)

慢性咳嗽は、3週間以上続く咳のことを指します。咳が長期間にわたって続く場合、様々な原因が関与している可能性があります。

慢性咳嗽の原因は多岐にわたります。最も一般的な原因には、喫煙、気管支喘息、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、アレルギー性鼻炎、胃食道逆流症(GERD)、薬剤性咳嗽などがあります。また、肺感染症、肺がん、間質性肺疾患などのより深刻な疾患も慢性咳嗽の原因となることがあります。

慢性咳嗽の診断は、症状の詳細な評価と身体検査から始まります。医師は咳の特徴や発生パターン、咳に関連する他の症状などを詳しく聞き取ります。さらに、肺機能テスト、胸部X線、CTスキャン、気管支鏡検査、アレルギー検査、食道pH検査など、必要に応じて追加の検査が行われることもあります。

慢性咳嗽の治療は、その原因に基づいて行われます。喫煙が原因の場合は、禁煙が重要です。喘息やCOPDなどの慢性呼吸器疾患には、適切な薬物療法(気管支拡張薬やステロイド薬など)が処方されます。胃食道逆流症(GERD)による咳嗽の場合は、胃酸抑制薬や生活習慣の改善が行われることもあります。

睡眠時無呼吸症候群

呼吸器内科のイメージ写真

睡眠時無呼吸症候群(Sleep Apnea Syndrome)は、睡眠中に一時的に呼吸が停止することが特徴的な呼吸器の障害です。

睡眠時無呼吸症候群の主な症状は、夜間の頻繁な間欠的な無呼吸や低呼吸です。これにより、睡眠中に脳と体に酸素供給が十分に行われず、様々な症状が現れます。具体的な症状には、大きないびき、突然の覚醒、頻尿、不眠、頭痛、朝の口の渇きや喉の渇きなどがあります。また、日中の眠気や集中力の低下、イライラなどの症状も見られることがあります。

睡眠時無呼吸症候群の主な原因は、上気道の一時的な閉塞または狭窄です。睡眠中、のどの筋肉の緊張が緩み、舌や軟口蓋が後方に傾いたり喉を塞いだりすることで、気道が閉塞する場合があります。肥満、アレルギー、遺伝的要因、上気道の構造的な問題、喫煙、飲酒、年齢など、様々な要因が睡眠時無呼吸症候群の発症に関与すると考えられています。

睡眠時無呼吸症候群の診断は、睡眠検査(多チャンネルポリソムノグラフィー)によって行われます。この検査では、睡眠中の脳波、呼吸、酸素飽和度、筋肉活動などを記録し、無呼吸や低呼吸の発生や重症度を評価します。

睡眠時無呼吸症候群の治療法には、いくつかのオプションがあります。軽度から中等度の場合は、ライフスタイルの改善(体重管理、禁煙、飲酒の制限)、睡眠姿勢の変更、口腔装置(口内の上気道を開いた状態に保つ装置)の使用などが考慮されます。重度の場合には、持続的陽圧呼吸法(CPAP)が一般的に推奨されます。これは、鼻や口に装着したマスクから空気を供給し、気道を開いた状態に保つことで無呼吸や低呼吸を防止する治療法です。

当院のCTをご紹介

呼吸器内科のイメージ写真

当院では、キャノンの80列マルチスライスCTを導入しております。
このCTの特長には以下のようなものがあります。

高速なスキャン速度

80列のCTは高速なスキャン速度を備えており、呼吸器の運動による画像のブレを最小限に抑えることができます。これにより、正確な解剖学的情報を得ることができます。

高い解像度

80列のCTは高い解像度を提供するため、肺や気管支などの呼吸器の微細な構造を評価するのに役立ちます。異常の検出や病変の評価において、より詳細な情報を提供します。

3D再構成機能

80列のCTは、3D再構成機能を備えています。これにより、呼吸器の立体的な解剖構造を視覚化することが可能です。気管支の分岐や肺の血管構造など、重要な評価項目において有用です。

低被曝

最新のCT技術を採用した80列のCTは、低被曝の特徴を持っています。被曝線量を最小限に抑えながら、高品質の画像を得ることができます。呼吸器疾患の定量的評価や治療計画の策定において、安全性を確保することができます。